しゅうまんです。
6年生のAクラスの算数について・・・
AクラスとBクラスの算数で何が違うのか?と聞かれると
授業内で扱う問題の難易度がちがうことが大きいです。
しかし、根本は同じで基礎の土台をしっかりとつくり「底力」をつける。
基礎土台がしっかりしてくると、首都圏模試で偏差値60を越えることができます。
(四ツ谷大塚や日能研の模試については、また後日お話しようと思います。)
その方針は、AクラスとBクラスは同じですが・・・
Aクラスの算数の最大の目標は、『気づける子』に育てるです。
近年の入試問題(上位校)は、言い方が難しいのですが・・・
「矛盾する点(問題点)をどうやって解き明かすか」という「対応力」が試される問題が増えてきています。
まずは、問題対しての理解力と表面的な式や図の構成力が試されて
その後、表面的なものをかみくだき、深く理解して答えを導いていく
そのような問題が近年増えてきています。
難しい問題ほど、才能が必要なのか・・・・と
教えている立場として考えさせられますが・・・・
能力な有無、才能の有無を決める前に
出来ることを最大限やってゆく
そして、どんな問題にも気づくこうとすることが一番大事だと
近年の入試問題を見てて、そう感じることが増えてきました。
時代背景もあると思いますが・・・
わかる・わからない で問題を見ている子が近年増えています。
わからない⇒解説⇒わかった
ここには、大きな落とし穴があります。
問題の本質に気づこうとしていないと・・・
解説を聞いてわかったは、解説を暗記して理解したつもりになっていることが多いです。
なので、少し手を加えた問題になると解けません・・・
昨日の確認テストでも1問だけ手を加えた問題がありました。
複数人は気づいたみたいですが
まだ、すぐには気づけない子もいました。
しかし、このやりとりを続けていくと・・・
自分で気づこうと考え始め、わかることがわかりはじめていきます。
そうなってくると・・・深みのある算数が身についていきます。
大丈夫、あせらずやっていきましょう。
君たちが気づける子になるまで、しゅうまんは待ち続けます。
そして、気づいていこうと問題とにらめっこしていきましょう。
さぁ、今週も頑張っていきましょう。